どうも、釣り人の有馬です。
最近、ルアーの整理をしているとシーズン中にも気付いていたアレが気になりました。
アレっていうのが、スピナーのフック曲がりです。
スピナーは、トレブルフックのものが多く、しかもシャフト直結でスプリットリングが付いていないものが大半なので、フックの交換が面倒になっていました。
ということで、今回はスピナーのフック交換です。
使用する道具
まずは、これです。
ラジオペンチは、無くても作業できますが、安全を考えるとあった方が無難です。
次が、フックですね。
かねは商店のシングルフックです。ミノー用ですが、サイズ的に手ごろだったので選択してみました。
あとは、スプリットリングですね。
そして、スプリットリングを接続するために使用するこれ。
さて、道具は揃いましたので、主役のスピナーの登場です。
ブレットン
まずは、僕の中ではスピナーといえばこれと言えるのがブレットンです。
渓流ルアーフィッシングでの初ヒットは、ブレットンだったような。正確に言えば、初あたりでバラシという結果でしたが、ルアーで渓流の魚が釣れるということを実感したルアーです。
今回は、2種類のスピナーのフック交換を行いましたが、ブレットンはなかなかに強敵でした。切れ味の良いニッパーを使用することと、力を入れるためにラジペンで固定して作業を行うと安全です。
次の工程では、スプリットリングを装着します。
そして、いよいよシングルフックの装着です。
はい、完成。
正直、フックを交換してのルアー操作感は、来シーズンにならないとわかりませんが、とりあえず見た目的には作業終了です。
AR-S
お次のスピナーは、インラインタイプで立ち上がりの早いAR-Sです。
今年購入して使用していなかった新品があったので、フックは曲がっていませんがフック交換してみることにしました。
まずは、フックカットして取り外し。
なんとなく、うるさいカラーになりましたが完成です。
シングルフックなので、ルアーワレットに入れやすくなりました。
ただ、フックサイズについては、これで良いのか微妙なところなので来シーズン実釣で試していきたいと思います。
最後に、良さげな道具のAmazonリンクを貼っておきます。