どうも、釣り人の有馬です。
本題に入る前に、ちょっと余談を。
地元である岩手県西和賀町(にしわがまち)は、ここ1週間程度で世界が変わってしまいました。
先週末は、ほとんど積雪がなかったと記憶していますが、その記憶さえ「本当か?」と思ってしまうくらいには景色が変わってしまいました。
このままの勢いだと、2021渓流シーズンのスタートは4月になるかもしれません。まぁ、例年そのくらいのスタートなので、2020渓流シーズンがやたらと軽い冬だったなと思い返しています。
ということで、本題に入っていきますか。
そんな2020渓流シーズンの中で、記憶に残っている釣れ方を1シーン動画にしたシリーズの続編です。今回は、第4弾になります。
以前の動画については、下に貼っておきます。
動画は、最後の方にあります。
ミノーを置く
今回は、2020年5月16日の1シーンで作成してみました。
ポイントは、こんな感じです。
1投目。
使用ルアーは、D-コンタクト。
ダウンストリームなので、流れからルアーが飛び出さないようにコントロールしていました。そして、出来る限りレンジを上げないようなリーリングスピードにしていました。
何事も無く2投目。
1投目より、右側のレーンを通してみました。
しかし、2投目も無反応で終わったので、3歩くらい右側へ移動してみました。
で、3投目。
頭が見えている岩周辺に、イワナが隠れている想定でした。
とりあえず、キャストは成功。
そこから、ラインスラックを出しながら流れにルアーを馴染ませます。この馴染ませるあたりを今回は、「ルアーを置く」と表現してみました。
バリバリとミノーを動かさないと釣れないと思っている方もいるかもしれませんが、そんなに動かさなくても流れの中を自然に流してやると釣れることも結構あります。
ということで、動画です。