どうも、釣り人の有馬です。
(この記事は、2021年7月に書いています)

7月ということで、夏のボーナスが支給された方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、渓流ベイトタックルを揃えようかと思っている方に向けて書いていきたいと思います。
カルカッタコンクエストBFS_20210710_1

17カルカッタコンクエストBFS

カルカッタコンクエストBFS_20210710_9

渓流ベイトタックルで特に重要なのが、リールだと僕は思っています。スピニングタックルがメインだった方が、ベイトタックルに移行する場合は、本当にリール選定を重視するべきだと思います。

なぜなら、僕自身もスピニングタックル専門できて、渓流ベイトが流行ってきた頃に、ほぼベイトリールが初めてという状態からのスタートだったからです。

渓流ルアーフィッシングの場合、キャストが重要ですよね。
とにかく、スピニングリールに慣れ切った身体だと、ベイトリールへの切り替えで結構試練が待ち受けていると思うんですよ。

僕なんか、最初の頃は、ほぼキャスト練習に渓流に行っていた感じでした。ピンポイントにキャストが決まりやすいと噂のベイトタックルで、かなり的を外していましたね。
正直、スピニングタックルだったら、釣れたかもしれないのにと思ったシーンは、かなりあります。

何度、渓流ベイトを卒業しようかと思ったことか。


僕は、渓流ベイトを始めた頃、手ごろな値段だったシマノのスコーピオンBFSを使用していました。
スコーピオンBFS
これは、これで悪くはないと思います。
しかし、ベイトリールに慣れていないなら、リールの性能に助けてもらった方が手っ取り早いと強く思います。

なので、最初からカルカッタコンクエストBFSなのです。
カルカッタコンクエストBFS_20210710_8
僕は、カルカッタコンクエストBFSを手に入れて、初めてのキャストで驚きました。
カルカッタコンクエストBFS_20210710_4

軽く飛ぶ。

1投で、最初からこれにしておけば良かったと思いました。
カルカッタコンクエストBFS_20210710_6

とにかく、下手さを性能がカバーしてくれます。
最近では、キャストの際に見えていなかった周辺の枝に引っ掛けたりしない限りは、バックラッシュも無くなりました。
オートマ車って感じです。
カルカッタコンクエストBFS_20210710_5

これから始める方で、時間をあまりかけずに魚を釣りたいなら、これですよ。

ちなみに、シマノならアルデバランという選択肢もありますが、僕の勝手な好みだと、丸形のカルカッタコンクエストBFSの方が渓流というフィールドに似合うと思っています。
渓流ベイトタックル_20210504

まぁ、好みの問題ではありますが。

で、丸形ならアンバサダーだろという方もいると思います。

ただ、渓流で使用するとなると、それなりのチューンが必要なわけです。
要は、時間と費用が掛かるということです。

現在市販されている多くのリールが工業製品だとすれば、アンバサダーは芸術品みたいな位置づけなのかなと思っています。

そこが理解できてくると、プライスレス的な要素が出てくるので、アンバサダーを購入して自分に合ったリールに仕上げていくのもありだと思います。


しかし、カルカッタコンクエストBFSのメリットは、購入して箱から開けて、ラインを巻いて、軽くダイヤル調整を行えば、快適にキャストが出来てしまうところかなと。

そして、見た目もアンバサダーにそこまで負けていないのかなと、僕は思っています。
好みの問題ではありますが。
カルカッタコンクエストBFS_20210710_3
カルカッタコンクエストBFS_20210710_2
だから、最初からカルカッタコンクエストBFSなのです。



2023年、ニューモデルが発売されました。