どうも、釣り人の有馬です。

いよいよ9月。
今月で禁漁を迎える水系も多いかと思います。

ということで、釣り人が多くなる9月、第1週目の釣行記録です。

9月4日

この日は、天気予報では雨が降るということだったので、釣りに行く予定ではありませんでした。
しかし、待っても雨が降ってこないため11時頃から和賀川本流の短い区間を釣ってみることにしました。

本流ということで、長めのロッドです。
TRD-511FS_20210904
モーリスグラファイトワークスのTRD-511FSにリールがいつもの14ステラC2000Sです。
ルアーは、ミノーを中心にD-コンタクト63やエミシ50S TYPE2、エミシ1stなどを使用していました。

平日は、景色を遠目でしか眺めることが出来ないため、釣りに来ると季節が進んでいる実感があります。
ススキ_20210904
河原には、ススキ。
9月って感じですね。

で、今回の釣行区間はこんな風景です。
和賀川_20210904
正直、9月に入ってからの和賀川本流は釣りとしては結果がなかなか伴わないのですが、釣れれば良型だったりするので短い時間でヤマメを狙ってみました。

いつもより30cmくらい長いロッドなので、ルアーが遠くまで飛んで単純に楽しいなと思っていましたが、結果としてはゼロ。

もうね、完全にゼロでした。
で、予定通り1時間程度で終了。

釣果無しも、ある意味では予定通りでした。


そして、午後は本当に雨が降りそうだったので、降ってくるまで別の川で尺ヤマメを狙うことにしました。

釣行開始が13時15分あたり。
去年、同じ時期に尺ヤマメを釣り上げた区間です。

尺ヤマメポイントでは、期待を込めて狙っていましたが、無反応。
別のポイントで15cmない感じの小さなヤマメが釣れましたが、雨が降り出していたので写真はありません。

14時を過ぎるとだんだんと雨が強くなってきたので、こちらも1時間程度で終了。
結果としては、全然でしたね。

9月5日

この日は、天気予報でも雨はなさそうだったので、当初から本命の日でした。
9月は釣り人が多くなるため、当初から数ヵ所目星を付けていました。

そして、候補の中の1ヵ所で先行者の車がなかったため入渓。
入渓したのが8時少し過ぎたあたりでした。

7月23日に釣行した渓流です。

入渓から500mくらいの区間は、これまで釣果がほとんど出ていない区間のためキャストはするものの、粘らずに先を急ぎました。

そして、開始から50分程度こんなポイントにて。
ヤマメ1ポイント_20210905
水深60cmはありそうなポイントです。
1投目、ミノー着水後トゥイッチングしていると小さなチェイスを発見。

2投目、あまりミノーを動かさないようにストップ&ゴーで攻めてみるとヒット。
ヤマメ1_20210905
あまりに小さかったのでネットインするか迷いましたが、この先釣れない可能性もあるため、ブログ記事のためにネットインしてパシャリ。

それにしても小ぶりです。
まぁ、でも9月に小物が釣れるのは例年通りです。


そこから40分程度釣り上がったこんなポイントにて。
ヤマメ2ポイント_20210905
流心のやや左横にキャスト。
ストップ&ゴーとトゥイッチングを混ぜて攻めていました。

リーリングをやや緩めて、トゥイッチを掛けるその瞬間にヒット。
最初やや甘噛みだったと思いますが、次のタイミングでフッキングしました。
ヤマメ2_20210905
まぁ、こちらも小さいですが、ポイントも小さいのでね、そういうことにしておきましょう。

このヒットで、コンスタントに釣れ出すかなと思いましたが、そんなことはなくその後50分程度釣り上がっていました。

途中で、小物をヒットさせましたがポロリ。

そして、こんなポイントにて。
ヤマメ3ポイント_20210905
浅瀬の中にちょいちょい緩んだ流れがあるポイントです。
こんなポイントは、1投で勝負が決まるため1投目に最大限の集中をしていました。

こちらも先ほどと同じように、ストップ&ゴーとトゥイッチを混ぜて狙っていました。
そして、ヒット。
ヤマメ3_20210905
やはり小物。
でもヤマメではあります。


区間最後は堰堤なのですが、先行者を発見。
まぁ、想定はしていました。
ということで、退渓。車に戻ることにしました。

車に戻ると11時頃。

昼食をとるには、ちょっと早い。でも、昼食無しで長い区間を歩くとなると、空腹でスタミナ切れしそう。

ということで、悩みましたが往復1時間30分程度の区間を選択しました。
釣行開始が11時15分頃。

この区間は、毎年来ている区間ですが今年は何気に初めて来ました。
ここ数年で景観が悪くなった区間ですが、イワナよりヤマメが釣れる区間なのと、歩きやすいので選びました。

すると、開始10分程度こんなポイントにて。
ヤマメ4ポイント_20210905
写真では上流側から撮っていますが、実際はアップストリームで狙っていました。
まぁ、あまりにも小さいポイントなので狙うというよりは、念のため投げてみるといった感じではありました。

もう水深なんて15cmといった感じでした。

1投目で、木の周辺にキャスト。
地球を釣らないように注意しながらリーリングしていると、何やらチェイスを発見。
結構食い気があり、立ち位置少し手前まで追ってきたので最後にミノーを躍らせるとヒット。
ヤマメ4_20210905
この日、一番小さいポイントでしたが、一番グッドなヤマメが釣れました。
秋のコンディションになってきていますね。


開始早々釣れたので、もう何尾か追加できると確信していたのですが、結局は追加なしでした。
まぁ、9月は場所を間違えるとボウズということもあるので、釣れただけマシでしたが、やはりもう少しグッドサイズを出したかったですね。

次回は何とか釣り上げたいものです。
まずは、尺とは言わず25cmくらいの秋ヤマメには出会いたいところです。
渓流タックル_20210905




シーズン終了後は、音楽を聴いてゆっくりするのも良いかもしれませんね。9/23まで3ヶ月無料で使用できるみたいです。僕は、1年以上使用しています。やっぱりサブスク便利ですよ。