どうも、釣り人の有馬です。
アンバサダー1500Cを2021年中に入手し、記事にしたのが2022年の正月でした。
そこから、7回ほど部品交換やメンテナンスなど紹介してきました。
第1回目 アンバサダー1500C登場です
第2回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~スプール交換~
第3回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~ブレーキ交換~
第4回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~ベアリング交換~
第5回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~コグホイール交換~
第6回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~ハンドル部分のグリスアップ~
第7回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~ハンドル部分のクリーニング~
第2回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~スプール交換~
第3回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~ブレーキ交換~
第4回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~ベアリング交換~
第5回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~コグホイール交換~
第6回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~ハンドル部分のグリスアップ~
第7回目 アンバサダー1500Cを渓流で使うために~ハンドル部分のクリーニング~
この7回で、調整は終わって次は、2022渓流シーズン実釣編で登場させるつもりでした。
しかしですよ、個人的にどストライクなノブと出会ってしまい、アンバサダーに取り付けたい衝動に駆られてしまいました。
今回は、そんなお話です。
シマノAタイプ
どストライクなノブを入手しましたが、もともとはシマノのカルカッタコンクエストbfsに取り付けるつもりで購入していました。
なので、シマノAタイプのノブなんですね。
このノブを入手してから色々考えが変わって、2022渓流シーズン、ベイトタックルの時はアンバサダーのみで行こうと決意していました。
そうすると、このどストライクなノブを使用しないカルカッタコンクエストbfsに付けておくのも勿体ないなと思えてきたわけです。
そこで、なんとかアンバサダーに取り付けられるようにしたいなと色々と探していました。
NSクラフトのハンドル
色々と探した結果、NSクラフトのハンドルならシマノAタイプのノブに変換できるらしいということがわかりました。
で、購入です。
お値段は送料込みで9000円ほど。
結構、購入には躊躇してしまいましたが、冬のボーナスもまだ釣り道具予算として残っていたのでポチっと。
購入したのが、コスモフォースプラネットCFP-65Rのカラーがシルバー、リテーナーが丸、ノブが茶色というノブがセットになったハンドルです。
交換時に写真を撮ることを忘れていたので、交換後の写真です。
CFP-65Rは、ノブ中心の間隔が65mmで右ハンドル用ということです。
ノブのサイズは自分が持っているノブの中では小ぶりなので、アンバサダー1500Cには丁度良いサイズだなと思いました。
そして、S字のハンドル。
アンバサダーの丸形に合っていると個人的には思います。
で、ここからシマノAタイプに交換しました。
ちょっとサイズ的には、大き目ですがそのうち慣れるはずです。
完全に自己満足の世界ですが、これも渓流釣りの醍醐味かと。
シマノAタイプのノブにこだわらなければ、Availのハンドルもあります。
シングルハンドルタイプも。