どうも、釣り人の有馬です。

GWも近付いてきましたので、本題に入る前にちょっとした情報を。

ニュースなどでもやっているので、知っている方も多いとは思いますが、現在国道107号線で一部通行止め区間があります。

で、重要なのが、北上方面から西和賀に来られる方は、国道107号線では来られません。
北上西ICで秋田自動車道に入って、湯田ICで降りてください。この場合は、料金無料になります。それ以外から入った場合は、料金加算されるようです。

まぁ、遠くから高速道路で来る場合は、料金的には微々たるものだと思うのでそのまま来るのが良いかもしれません。


さて、本題に入りますか。
この日の釣行動画は、下の方にあります。

2022年4月23日の釣行

今回は、2022年4月23日の釣行記録です。
今シーズンは、運が良いことに今のところボウズという結果がないので、こうして記事に出来ているところです。

まぁ、そのうちボウズの日もあるでしょう。今だけです。

で、今回の渓流はこんな感じです。
和賀川水系_20220423
小渓流です。
この日、第一希望としていた渓流がありましたが、増水で厳しそうだったので、増水の影響が少ないこの渓流に来てみました。

たぶん、人気のない渓流なので午後からでもいけるかなと思ったというのもあります。


この日の状況としては、天候は午前中に雨、午後から晴れるという予報で、その通りでした。
最高気温は13℃程度、風が強く渓流にいると肌寒かったです。

気象庁のデータでは、湯田観測地点で最深積雪1cm。
ほぼ積雪もなくなってきました。とはいえ、山に入って行くとまだまだある感じです。GWも場所によっては、積もっていると思います。

雨が降った影響もありますが、雪解けが終わっていないため、全体的に増水傾向です。落ち着くまでには、もう少しだけ時間がかかるかと。

使用タックル

今回も、スピニングタックルです。
ロッドがモーリスグラファイトワークスのTRD-411FS-4、リールがカーディナル3RD CDLです。
渓流スピニングタックル_20220423

そろそろベイトタックルも使用したいところですが、ボウズ濃厚なため、1日釣りが出来る日で午前中に結果を出した日以外は厳しいですね。というか、結果を出せない怖さがあります。釣りを楽しめないんじゃないかという恐怖心です。

ルアーは、今回もメインは自作ミノーです。
自作ミノー_20220423

先日、出来上がったばかりのType8.08をメインにしていました。
50mmで5g程度のミノーです。

実釣

釣行開始が13時10分頃。
13時前から始める予定でしたが、第一希望の渓流が増水だったため、移動に少し時間がかかりました。

この渓流なら、小物メインでもボウズはないかなと思って入りましたが、開始10分程度で予想通り結果が出ました。
こんなポイントです。
ヤマメが釣れたポイント_20220423_1
入渓点から少しだけ釣り下っていたので、ダウンストリームで狙っていました。
すると、2投目でヒット。
ヤマメ_20220423_1
小さいヤマメですが、上々のスタートです。
動画では、26秒あたりからのシーンです。


そこから、10分程度こんなポイントにて。
ヤマメが釣れたポイント_20220423_2
小さな落ち込みになっていて、所々に流れのヨレが発生していました。そこを通したいなと。
結構違う流れにルアーがのってしまっていたので、8投くらいはかかったと思います。

流れのヨレでヒット。
小さかったので、こちらは写真を撮らずリリース。

やはり反応が良い日です。
動画では、1分5秒あたりからのシーンです。


そこから、20分程度こんなポイントにて。
ヤマメが釣れたポイント_20220423_3
ヒットしたポイントをアップで撮っていますが、実際は写真右側をメインで狙っていました。
自作ミノーで数投すると、20cmくらいのヤマメのチェイス。かなり近くまで来ていたので、釣れるかと思いましたがダメでした。

そこからスプーンに変更。
特に反応変わらず。

最後に久々にD-コンタクトを使用してみました。
どんな使い心地だったか確認のためルアーチェンジしたという感じでした。

1投。あー、こんな感じだったか。
そして、写真のポイントへキャスト。

「釣れちゃったよ」
ヤマメ_20220423_2
思わず口走っていました。
なんか自作ミノーで釣れないと悔しさが出てくるようになりました。

ただ、自作ミノーでは通していないコースだったので、そこだけが救いではありますが。


釣行開始から1時間15分、こんなポイントにて。
ヤマメが釣れたポイント_20220423_4
メインの流れは、奥に写っている方ですが、このポイントは釣れるだろうなと思っていました。
沈んでいる倒木横を通るようなコースで狙うとヒット。

しかし、ランディングに失敗しました。
ネットイン直前でポロリ。
やってしまいました。
動画の2分31秒あたりからのシーンです。


続いて、釣行開始から1時間30分、こんなポイントにて。
ヤマメが釣れたポイント_20220423_5
水温はまだ冷たいので、こういったポイントが狙い目でした。
というか、この日はこんなポイントばかりの釣果でしたが。

数投すると、おそらく魚だなという動きがありました。
そこで、少し粘ってみるとヒット。
ヤマメ_20220423_3
ヤマメです。
小さいですが、この渓流ではアベレージサイズかと。
動画では、3分37秒あたりからのシーンです。


続いて、釣行開始から2時間、こんなポイントにて。
イワナが釣れたポイント_20220423_1
そろそろイワナが欲しいなと思っていました。
そして、ベストなポイントだと思いました。

1投目で結果が出ると思っていましたが、3投目までヒットなし。
4投目で、少し枝に掛かり着水しましたが、それが良かったのかヒット。
イワナ_20220423_1
狙い通りのイワナでした。
枝に掛かったのが、少しアレではありますがね。
動画では、5分50秒あたりからのシーンです。


続いて、釣行開始から2時間40分、こんなポイントにて。
ヤマメが釣れたポイント_20220423_6
落ち込みです。
最初の2投は、アップストリームで狙っていましたが、もっと長くルアーを見せる必要があったので、クロスストリームで狙ってみました。

すると、1投でヒット。
ヤマメ_20220423_4
ポイントのわりには、小物でしたがヤマメです。
動画では、7分10秒あたりからのシーンです。

ここから16時頃まで釣り上がりました。
もともと風が強く肌寒い日でしたが、夕方は更に寒いなと思っていました。手も軽くかじかんできていたので、そこで終了。

その途中では、渓流沿いにミズバショウが咲いていたのでパシャリ。
ミズバショウ_20220423_1
ミズバショウ_20220423_2
うん、綺麗ですね。
と、釣行終了という感じではありますが、最後に先ほどの落ち込みにスプーンを投げ込んでみました。
イワナが釣れたポイント_20220423_2

すると、1投で反応あり。
イワナ_20220423_2
最後に綺麗なイワナが釣れてくれました。

それにしても、反応が良い日でしたね。
小物が多いですが、十分に楽しめました。

で、帰りにはこんな風景。
ミズバショウ群生_20220423
ミズバショウの群生です。
良い締めくくりでした。

YouTube動画

最後に、今回の釣行のYouTube動画です。

全体で9分16秒です。
5分程度の動画を作る予定でしたが、これだけ釣果が出てくるとやっぱり厳しいですね。

今後もこんな釣果が続けば楽しいですが、そんなにないでしょうね。


使用スプーンはこれです。