どうも、釣り人の有馬です。
2023シーズン、3度目の和賀川水系釣行記録です。
今回の釣行で、少しだけ春を感じることができました。
なのでタイトルが、「8%の春の気配」です。
10%にしようかとも思いましたが、もう少し低い気配だったので8%にしています。
2023年3月15日
天候は、晴れ。
最高気温は11℃くらい。
気象庁のデータによると、最深積雪は86cm。
雪がほとんど降らなくなってきているので、順調に積雪が減っています。やっと、1m以下です。
今回の渓流は、こんな感じでした。
気温的には、寒くありませんでしたが、やはり渓流はまだ冬の景色が濃厚でした。
この渓流は、毎シーズン4月あたりに来ていましたが、今年は早めに来てみました。
深みもあるので、そろそろ良型にも出会いたいなと思っていました。
タックル紹介
リール:カーディナル3RD CDL
ライン:アプロードGT-Rトラウトエディション4lb
前回と同様にカーディナル3RD CDLを使用してみました。
実は前回の釣行では、調整ミスしていたようでゴリゴリとした巻き心地でした。
なので、釣行後に組み直しをしていました。
結果的には、今回は快適に使用できたので調整はうまくいったようです。
やはり、簡単に組み直せるのがカーディナルの魅力ですね。
釣行
渓流に到着し、入渓したのが13時あたり。
15時半あたりには、終了したいと思っていました。
先ほど書いた気象庁のデータの通り、積雪は減ってきていますが渓流には結構積雪がありました。
こんな感じで、渓流ルアーフィッシングにはまだ少し早いかなという渓相ではありますが、開始から数十分で魚の反応を確認できました。
これは、早々に釣果を得られるかもしれないと思っていました。
で、あったとしても甘噛み。
何かに軽く引っ掛かったかなと思うと、後ろに魚がいることが。
開始から1時間を経過したあたりから、これはヤバいかもと思っていました。
そんな中、周囲を見回していると少しの春を発見。
これが、「8%の春の気配」です。
この春の気配で、釣行に対して良いイメージで挑めたのですが、結果はついてきていませんでした。
そして、終了予定だった15時半頃。
ここが最終ポイントかなと考えていました。
流心の横には、それなりのスペースがあり、流れのヨレも十分に発生していました。
そのヨレを通過するように1投。
アップストリームでしたが、流れよりあまり早くならないようにリーリングでWarabi50Sを操作していました。
途中途中で、ロッドを少し操作しイレギュラーな動きを作り出します。
すると、浅瀬に差し掛かる前あたりでヒット。
釣行時は、ブログの記事を考えながら写真を撮ったり、時間を確認したりしているのですが、ボウズだと釣行記事として成立させるのが難しいのが現実でして。
本当に釣れて良かったです。
と、ここで終了予定でしたが、もう少し先に有望なポイントがあるため、そこだけ攻めてみようと移動することにしました。
こんなポイントです。
左側がメインの流れで、右側がサブと流れといった感じです。
その流れに挟まれた中心あたりは、いかにも釣れそうという雰囲気だったので1投目から狙ってみました。
アップストリームなので、着水後すぐにリーリングを開始してルアーの方向を決定しました。
そこからは、流れを利用しつつリーリングスピードを変化させ、魚の反応を待ちます。
そして、狙い通りにヒット。
Warabi50Sは、こういった流れの中でコントロールしやすいのが特徴だと思っています。
トゥイッチでパシパシやるというよりは、流れを利用してフワフワさせるイメージでしょうか。
とりあえず、15時半あたりはボウズ濃厚でしたが、そこから20分程度で魚の写真を撮ることができました。
この時期は、動いてくれる魚もそれほど多くないので、毎回ボウズは覚悟していますがなんとか3度目の釣行も釣果ありで終了することができました。
運が良かったです。
そして、帰りは積雪の林道を。
これが一歩一歩、雪にぬかってしまうと体力消費がハンパないので、そんな時は渓流を通った方が良いですね。
この時期の和賀川水系は、帰りの体力を十分に温存した釣行をおすすめします。