どうも、釣り人の有馬です。

2023年の8月は暑かったというのもありますが、釣り以外の活動に集中して取り組んでいたため、まったく釣りに行くことがありませんでした。

とはいえ、9月に入り渓流シーズンも最終月なので、午前だけ釣りをすることにしました。

前回の釣行日が、7月28日だったので40日ぶりくらいの釣行です。

2023年9月7日

天候は晴れ。
最高気温は27℃程度。

最近、やっと最高気温が30℃を下回る日が出てきました。
平年だと、お盆を過ぎれば涼しくなるのですが、今年は異常です。
ウェットウェーディング_20230907
なので、ウェットウェーディングで来てみました。
もしかすると、今年ならシーズン終了までウェットウェーディングでいけるかもしれません。

使用タックル

渓流スピニングタックル_20230907
ロッド:モーリスグラファイトワークスTRD-411FS-4
リール:カーディナル3RD CDL
ルアー:ハンドメイドミノーWarabi50S
ライン:アプロードGT-Rトラウトエディション4lb

約40日ぶりの釣行ということで、1投目のキャストでなんか懐かしい感覚だなと思ってしまいました。
9月の釣りはキャスト精度が求められるため、この先が不安です。

ヤマメ狙い

釣行開始が8時頃。
11時半までには終了する予定でした。

まず、入ったのがこんな区間。
和賀川水系1_20230907
7月に釣行した時にヤマメが釣れたので、ヤマメ狙いで来てみました。

今年は、例年にない暑さなのでヤマメの反応を確認するには、良い区間かもしれないと思っていました。

ただでさえ9月は厳しい釣りになりますからね。
どのあたりにヤマメがいるのか確認が必要です。


で、釣行です。
約40日ぶりの釣行ということで、5分程度はキャスト練習といった感じでした。

今回は、3時間半くらいの釣行予定で、車で移動しながら数ヵ所確認してみたかったので、わりと先を急いでいました。

釣行開始から30分くらいで、この区間の最終ポイントに到着。
そこまでは、見事に何もありませんでした。

チェイスらしいチェイスも確認できていませんでした。

そんな感じだったので、あまり最終ポイントも期待はしていませんでしたが、出ました。
ヤマメが釣れたポイント_20230907
本当は、この20m前あたりのポイントが本命でしたが、水位が低く釣りになりませんでした。
普段は流れがあるこのポイントも、ほぼ池のような静けさ。

期待薄なキャストではありましたが、2投目、流心と思われるあたりを探っているとヒット。

久々すぎてドラグ調整もろくに出来ていなかったので、ドラグがジージー鳴っていました。
慌てながらも、ドラグを調整してなんとか魚とのファイト。
ヤマメ_20230907
狙い通りヤマメでした。
20cmちょっとというサイズですが、強い引きでした。

久々に楽しめました。
ここまでの感じだとボウズもありそうだなと思っていましたが、開始30分程度で結果が出ました。良かったです。


そして、気分良く場所移動。
和賀川水系2_20230907
同じ川の別区間です。
このポイントも7月の釣行でヤマメが釣れたので来てみました。

しかし、結果はチェイスすら確認できず。
まぁ、こんなものです。

9月は、そう簡単にはいかないものです。


この先も釣果は厳しそうな気がしてきたので、ブログ記事のために写真撮影のネタを探しながら車に向かっていると、良いのがありました。
ススキ_20230907
暑いので9月という感じはしていませんでしたが、風景は確実に9月のそれになってきていました。
9月は渓流最終月ということで、ススキを見ると寂しさが湧いてきます。
渓流釣り人あるあるかもしれません。


そして、場所移動。
和賀川水系3_20230907
今回最後の区間です。
わりと良型が出るポイント狙いで入ってみましたが、全然ダメでしたね。

ということで、11時ちょっと過ぎに釣行終了。
釣果は、ヤマメ1尾。

たった1尾ではありますが、ボウズの可能性も濃厚だったので満足がいく釣行でした。

9月は、尺とは言いませんが綺麗な秋色ヤマメを釣り上げたいものです。