どうも、釣り人の有馬です。

2023年渓流シーズンは、奇跡的にクマと遭遇せずに終了しました。
今回は、その装備についての記事ですが、最初に書いておくと熊鈴の威力が凄かったのではなく、ただ運よくクマと遭遇しなかったということです。

渓流は川の音があるので、熊鈴を鳴らしていてもカーブだったりすると音がかき消されます。

その先に運よくクマがいなければ遭遇しませんが、いれば熊鈴を付けていたとしても遭遇することがあります。

とにかく、この装備であればクマと遭遇しないというものではありません。
2022年に目撃したクマ
写真は、2022年に車で林道を走っている時に現れたクマです。

YouTube動画

熊鈴の音は実際に聞いてみるのが早いので動画を作ってみました。

2023年に使用していた熊鈴の紹介です。
後半部分では、2022年にクマと遭遇した時の映像を入れてみました。

熊鈴

では、2023年に使用していた熊鈴を紹介していきます。
渓流釣りでの熊鈴_6
シーズン中に買い替えなどを経て、最終的にはこの3つをぶら下げて釣行していました。

1つずつ紹介していきます。
まずは、この中で一番音が大きいこちら。
渓流釣りでの熊鈴_5
2022年の春から使用しています。
Amazonで購入しましたが、ホイッスルも付いてきたのでカーブの先など、見通しの悪い場所ではホイッスルを吹いたりしていました。

消音もできて、音が大きいので頼りにしている熊鈴です。

クリックするとAmazonで購入できます。
熊鈴 消音機能付き 熊よけ鈴 【プロ登山家推奨商品】 熊よけベル 登山 トレッキング 山歩き 山菜取り 熊 鈴 ベル

動画では、熊鈴その1として登場しています。


続いて、高音が綺麗なこちら。
渓流釣りでの熊鈴_4
こちらも消音できる熊鈴です。
以前から使用していましたが、消音機能の部分が壊れたので2個目です。

響き渡る高音が特徴ですが、1つ目の熊鈴よりも大きく振らないと効果を発揮できない感じです。
動画では、熊鈴その2として登場しています。

クリックするとAmazonで購入できます。
東京ベル(TOKYO BELL) TB-K1 BEAR BELL 森の鈴 ゴールド


続いて、3つ目がカランコロン系の熊鈴です。
渓流釣りでの熊鈴_3
上の2つとは違い、高音ではなく中音域のカランコロン系です。

これだけでは不安がありますが、高音系だけでも不安なので中音を足すために取り付けています。

取り付け箇所

この3つの取り付け箇所を紹介していきます。
渓流釣りでの熊鈴_1
高音系の2つは、ウェーディングベルトにぶら下げて使用しています。
歩くたびに大きく動くので、効果的な位置だと思っています。

で、残るカランコロン系は前面に。
渓流釣りでの熊鈴_2
なんとなく前面にもあった方がいいかもと思ったので、ここにカランコロン系の中音を。


最初に書いたように、今年クマと遭遇しなかったのは運が良かっただけだと思いますが、熊鈴の発する周波数は広帯域である方が安心材料になります。

基本的に野生動物は音に敏感なはずですが、自然の中では障害物も多いので音がかき消されやすいのも事実だと思います。

熊鈴の発する周波数が違えば、届く範囲も変わってくるはずなので、効果はそれなりにあると思っています。


とはいえ、今後も熊鈴の変更や追加はしていくと思います。

あと、アブの出る初夏からはパワー森林香という強力な線香を釣行時ぶら下げていますが、この煙もクマよけ対策としては、それなりに効果があるのではないかと思っています。
コダマ パワー森林香 10巻 携帯防虫器セット 屋外専用 アウトドア・農作業

ただ、獣よけ線香というのも販売されているので、そちらの方が効果的なのかもしれません。
コダマ パワー森林香 獣よけ線香 10巻 携帯防虫器セット トウガラシ成分配合
来シーズンは、試してみる価値があるかもしれません。


それと、お守りとしてクマ撃退スプレーですね。
POLICE MAGNUM 熊撃退スプレー 中型 (全国の複数の国公立機関・地方自治体正式採用品/JSDPA認定品) B-609
僕も持ってはいますが使用したことはありません。
というか、実際に使用できるほど冷静でいられるかわかりません。

冷静でいられるかわかりませんが、装着していると確実に強くなった気分にはなります。なので、お守りとしては効果的かと。