どうも、釣り人の有馬です。
本当に2024年は、渓流解禁直後から冬になってしまいました。
今のところ、2月の方が釣り日和といえる日が多かったのではという印象。
そんな中、やっと晴れの日がありそうだったので、数日前からこの日を狙っていました。
そして、越冬ヤマメを釣りたいなと。
釣行日の情報
釣行日:2024年3月16日
釣行時間:10時頃~15時頃
釣行河川:和賀川支流
天候:晴れときどき曇り
最高気温:6℃
釣行時間:10時頃~15時頃
釣行河川:和賀川支流
天候:晴れときどき曇り
最高気温:6℃
釣行開始したあたりは、雲ってきていて風も強かったので寒かったです。
次第に晴れ間が見え、日光のおかげで寒さは和らいでいきました。
タックル紹介
3月中は、スピニングタックルになりそうです。
最初の沢
まずは、なまった体にかつを入れるべく修行用の沢へ。
この沢は、釣るべきポイントがかなり少ないのですが、川幅が狭く、水深は浅く、周辺には邪魔な枝がトラップのようにあるため、強引に釣りレベルを上げるのに適した区間です。
渓流ルアーフィッシングは、キャスト精度と流れの中でのルアーコントロールが重要ですからね。
禁漁で精度が低くなった釣りレベルを無理やり上げます。
とはいえ、全然釣れないということはないので、1尾でも釣れたら午前で本日の釣行は終了しようと考えていました。
しかし、というか予想通りかなり厳しい釣行になりました。
寒さで手がいうことをきかず、失敗しまくるキャスト。
そして、集中力を減少させる邪魔な枝の存在。
開始30分で場所移動したいと思い始めていました。
1時間くらい釣り上がっていると、やっとミノーを喰いそうなサイズのチェイスを確認。
なんとか釣ろうと粘りましたが、喰ってくるであろうエリアが狭すぎて断念。
そこから更に釣りが上がり11時20分頃、こんなポイントにて。
最深部で60~70cmはあるかもしれません。
キャストの軌道の先には邪魔な枝、そして手前にはごちゃごちゃとした枝の密集ゾーン。
これらをかいくぐり、なんとか魚を出してやろうと思っていました。
そして、1投目でキャスト成功。
ミノーを操作してくると、その後ろには25cmくらいのイワナの姿。
喰ってくるかなと思いましたが、目前まで追ってきてあとはお帰りになりました。
その後も、何投かすると姿を現すことがありましたが、枝にミノーを引っ掛け終了。
このイワナは、なんとか釣りたかったのですがダメでしたね。
そして、11時半頃こんなポイントで終了。
この先も行きたかったのですが、倒木の上に雪がある状態でまったく地形がわからなかったので諦めて戻ることに。
ケガは、したくないですからね。
12時過ぎに車に着き、軽食をとりました。
午後の部
1尾釣ったら午前で終わる予定が、やはり午後の部に突入してしまいました。
入渓したのは、こんな感じの渓流です。
さきほどの沢よりは、川幅も深さもあるので小渓流といった規模感でしょうか。
人によっては、ここも沢かもしれませんが。
とはいえ、午前中は周辺の枝に注意しながらのキャストだったので、この区間ではキャストに関しては気楽でした。
やはり、修行により釣りレベルが上がったようです。
入渓15分程度で、小さいながらもヤマメのチェイスが何度か見えていたので、これは1尾くらいならなんとかなるだろうと思っていました。
しかし、まったく釣れない。
入渓から1時間後には、ボウズ濃厚だったのでボウズ用のブログ記事を考えながら釣り上がっていました。
ここまで、何もなし。
頭の中では、釣りそっちのけで釣行記事を諦めて何か道具の記事を作成するべきか、それともこの何もない釣行をなんとか文章にするべきか。
そんなことをぐるぐると考えていました。
もうこの時点では、釣れる予感させ絶望的でした。
しかし、このポイントで奇跡が起こりました。
カーブの深み。
周辺には、釣りを邪魔する枝、枝、枝。
とはいえ、なんとかキャストできそうな立ち位置が見つかり念のためのキャスト。
1投目は、たしか手前に落ちて特に反応なし。
2、3投目あたりでやたらとでかい姿を発見。
これはいけそうだと思い、Goproで撮影開始。
次の1投でヒット。
そして、やたらと重い引き。
そして、この小渓流には似合わないサイズ感。
たしかこの区間で尺物を釣ったことはなかったはずです。
びっくりしながらもなんとか逃げられることなくランディング。
尺くらいだとサイズ計測は行わないのですが、これはデカいなと思ったので念のためサイズ計測。
急いで計測したので、正確ではありませんが42cmは確実にありました。
久々の40オーバーです。
まさかここで釣れるとは。
この後、ジャンプして逃げられたので、あまり良い写真も撮れませんでした。
しかも、Goproにいたってはヒットした3秒後には謎の電源オフ。
まぁ、とりあえず1尾釣れたので良かったです。
本当は、越冬ヤマメを釣りたかったのですが、次回ですかね。