どうも、釣り人の有馬です。

毎年思います。
4月中旬から5月中旬の季節の進みの早さ。

なんか気付けば、桜が咲き、新緑が始まっていました。
この時期は、渓流も見通しがきくので出来るだけ釣行したいところです。

釣行日の情報

釣行日:2025年5月1日
釣行時間:9時30分~16時
釣行河川:和賀川支流(2区間)
天候:晴れ
最高気温:20℃

なんか今年の4月は、晴れ間が少なかったような気がします。
そんな気がしたので、気象庁のサイトで4月の日照時間を確認してみました。

結果は、2023年4月が181.4時間、2024年4月が210.7時間、2025年4月が71.0時間。
気のせいではなかったようです。

データ上では、2024年4月は3倍近いですからね。
どうりで、釣りモードにあまり入らなかったわけです。

午前の釣行

ということで、久々に1日中晴れるという天気予報だったので、1日中釣りをすることにしました。
2025年では、1日中釣りをするのは初めてです。

まず入ったのが、この渓流。
和賀川水系1_20250501
9時半頃からスタートしました。
春は釣れる区間なので、最低でも5尾はイワナが釣れるかなという想定でした。

ちなみに、おそらくイワナオンリーの区間です。


必ず釣れると思っていたので、ワンポイント3キャストくらいで釣り上がっていました。
しかし、10分、20分釣り上がっても反応なし。

なんだかおかしいなと思いながら釣り上がっていました。
釣り人のような足跡はありましたが、そこまで多くの人が入っているようではありません。

結局、開始から1時間はノーヒット。
しかも、チェイスもほとんど確認できませんでした。


これはヤバいかもと思いましたが、こんなポイントにて。
イワナ1ポイント_20250501
3投程度アップストリームで様子を見てからダウンストリームに切り替えました。

1投目。
流心の右側にキャスト。
ゆっくり目に引いていると、何か動いたような。
しかし、いいところに枝があり、失敗。

2投目。
1投目より、やや遠くへキャスト。
ゆっくり目に引いてきます。
今回は、障害物の確認ができているので、接触しないようなコースを通しているとヒット。
イワナ1_20250501
やっとイワナが釣れました。
サイズは、20cmちょっとでしたが、結構パワフルでした。
ありがとう。

続いて、5分後こんなポイントにて。
イワナ2ポイント_20250501
小さい落ち込みです。
最初は、左側を狙っていましたが、チェイスが見られなかったため念のため右側にもキャスト。

1投目から何やら動いたような。
2投目は、少しだけ深さのあるポイントへキャスト。

深さを利用してゆっくり目にミノーをアピール。
1.5mくらい引いてきたところで、ミノーを追う姿を確認。
次の瞬間、ヒット。
イワナ2_20250501
2尾目のイワナです。
小さかったですが、こちらもサイズのわりにパワフルな引きでした。

このあたりから、ちょいちょいチェイスが見え、反応も出てきました。
しかし、ヒットには至らず、11時過ぎに最終ポイントに到着。


そこからは、釣り下りで気になるポイントを狙っていました。
途中には、こんな風景も。
残雪と新緑_20250501
始まった新緑と、残雪。
このコントラストが好きなんですよね。

豪雪地帯の冬って水墨画のような風景なので、明るいカラーが加わってくるとテンションが上がってきます。

まぁ、こうやって風景を眺めて、自然の音なんかも楽しんでいたわけですが、釣り下り中はさっぱり釣れませんでした。

そして、11時半を少し過ぎたあたりに車に到着。

昼食には少し早いと思ったので、12時あたりまで釣り下ってみることにしました。
すると、11時50分ちょっと過ぎにこんなポイントにて。
イワナ3ポイント_20250501
釣り下っているので、最初からダウンストリームで狙っていました。

最初は、写真では見切れている左側を重点的に狙っていました。
そこでは、小さいながら結構やる気のあるイワナを確認。

これはと思って深場を狙ってみると。
イワナ3_20250501
3尾目のイワナがヒット。
サイズ的には1尾目と同じくらいでしたが、引きの強さはそれ以上でした。
楽しめました。

ということで、12時頃から昼食。
ランチ_20250501
久々に外でコーヒーを飲みました。
遠くの山の残雪と、近場の新緑を眺めながら、なかなかに良い時間を過ごせました。

午後の釣行

少し昼寝をして出発。
午後は、あまり歩きたくないなと思っていたので、近場をとりあえず探していました。

しかし、午後になり濁りが出てきている区間が多く結局30分以上ドライブすることに。

で、午後の釣行は13時半頃から開始しました。
カタクリ_20250501
この区間は、カタクリや何かの花があちこちに咲いていました。
渓流はこんな感じです。
和賀川水系2_20250501
毎年、雪のある時期からくるのですが、今年はほとんど消えていました。

雪解け水で濁りは多少入っていましたが、これならいけそうだと自信をもってスタート。
しかし、こちらの区間も1時間はノーヒット。

何より、反応が少なすぎ。
まぁ、午前に釣れているので午後は最悪釣れなくてもブログ記事としては成り立つかな、などと考えていました。

そして、こんなポイントでやっと。
ヤマメポイント_20250501
小さな落ち込みです。
奥の方を狙っているとヒットしました。
ヤマメ_20250501
小さいですがヤマメがヒット。
午前はイワナオンリーだったので、午後はヤマメを釣りたいと思ってこの区間に入りました。

サイズはアレですけど、念願は叶ったわけです。

そこからは、一度だけアワセミスがあったものの、そのほかは沈黙の渓流。

最後は、このポイントにて。
イワナ4ポイント_20250501

最近、堰堤の釣りは好みではありませんが、やはり魚はいるはずなので狙ってみました。
途中から濁りがきつめになってきていたので、スプーンでギラギラさせていました。
すると、何投目かでヒット。
イワナ4_20250501
本日4尾目のイワナがヒット。

これで、写真を撮った魚はなんとか5尾になりました。
ちなみに、午前の渓流で小さいイワナが釣れていましたが、それは小さすぎたのでノーカウントということで。


本当は、最低でも25cm以上のイワナを釣りたかったわけですが、それは叶いませんでした。

しかし、久々の晴れ間。
始まった新緑。
鳥の声。
花の匂い。

贅沢な時間を過ごすことができました。