どうも、釣り人の有馬です。
今回は、渓流釣りをしていない人によく聞かれる、釣った魚をどうしているかについて書いていきたいと思います。
まぁ、釣りをしない人は、そもそもこのブログを見ないと思いますが・・・
ここ4、5年の渓流釣りでは、すべての釣った魚をリリースしています。川に返すことですね。
で、渓流釣りをしていない人には、食べるために釣ると思っている方もいるようですが、以下の理由で僕は完全リリース派です。
上で100%リリースと書きましたが、中学生くらいのときは、わりと食べていました。食べることにより、魚のありがたみを感じるのも大事かと思います。
購入した食べ物は、食用になっていますが、釣った魚の場合、最初は生きていますからね。
食べるまでには、ストレスをなるべく与えないために〆たり、食べる段階ではさばくことも必要になります。普通の生活では、なかなか経験できないので、子供の教育なんかにもいいかもしれません。
人間は、生きているだけでも自然を壊してしまうものなので、できる限り自然に優しい人間でありたいと僕は思っています。
自然の中で行う趣味や、食べ物が人の口に入るまでの過程を知ることで、自然を自分の肌で感じ、自然の中での人間の存在について少し考えてみることも大事だと思っています。
今回は、渓流釣りをしていない人によく聞かれる、釣った魚をどうしているかについて書いていきたいと思います。
まぁ、釣りをしない人は、そもそもこのブログを見ないと思いますが・・・
100%リリース
ここ4、5年の渓流釣りでは、すべての釣った魚をリリースしています。川に返すことですね。
で、渓流釣りをしていない人には、食べるために釣ると思っている方もいるようですが、以下の理由で僕は完全リリース派です。
- 渓流ルアーフィッシングの過程が楽しい
- 肉の方が好き
- 渓流魚には限りがある
食べてみることも大事
上で100%リリースと書きましたが、中学生くらいのときは、わりと食べていました。食べることにより、魚のありがたみを感じるのも大事かと思います。
購入した食べ物は、食用になっていますが、釣った魚の場合、最初は生きていますからね。
食べるまでには、ストレスをなるべく与えないために〆たり、食べる段階ではさばくことも必要になります。普通の生活では、なかなか経験できないので、子供の教育なんかにもいいかもしれません。
自然は大事
人間は、生きているだけでも自然を壊してしまうものなので、できる限り自然に優しい人間でありたいと僕は思っています。
自然の中で行う趣味や、食べ物が人の口に入るまでの過程を知ることで、自然を自分の肌で感じ、自然の中での人間の存在について少し考えてみることも大事だと思っています。