どうも、釣り人の有馬です。

今回は、渓流ルアーフィッシングをやるために最低限必要な物をピックアップしていきたいと思います。

渓流ルアーフィッシングのタックル

ロッド


まずは、ロッド(竿)です。長さ、調子、硬さ、素材など色々な要素があり、お値段も1万円以下の物から7万円くらいの物まで幅広く存在します。まぁ、上を見ればキリがないかもしれません。

長さ
渓流で使用するロッドの場合、長さは5ft(1.5mくらい)~6ft(1.8mくらい)くらいが丁度いいと思います。僕の場合は、5.3ftのロッドを使用しています。初めて購入するなら5.6ftあたりがいいと思います。僕は、5.6ftでした。

調子
竿の曲がる位置を表しています。先調子、胴調子などがあり、最近市販されている渓流ロッドは、先調子の物が多いと思います。ミノーのトゥイッチングが一般的になったので、アクションをビシバシやりやすい先調子が増えているのだと思います。

僕の場合は、スプーンやスピナーも使用したいので、スミスのサルコという胴調子ぎみのロッドを使用しています。

硬さ
渓流ロッドの場合、ウルトラライトとライトアクションの物が市販品でも多く、実際使用しやすいと思います。最近の1万円クラスのロッドだと、昔よりハリがあり先調子の物が多いので、初めて購入するならウルトラライトアクションがいいかと思います。

ミノーのトゥイッチングを重視して、硬めのロッドを使用していたことがありますが、キャスト精度に影響が出やすくなったので、キャスト練習をする意味でも、硬すぎないことが重要だと思います。

素材
竿の素材は、カーボンが主流で、高価格帯にボロンを含んだロッドも存在します。僕の場合は、そこまで高価格帯のロッドを購入したことがないので、違いはわかりません。
感度などが変わるようですが、僕の現在の釣り方は、感度を重要視していないので素材については、ほとんど確認していません。
ただ、現在使用しているロッドは定価で42000円と安い物ではないので、ツッコミどころはあるかもしれませんが。

スピニングとベイト
最近は、ベイトフィネスリールが市販されるようになったので、ベイトロッドも最初に購入する際は検討材料になるかと思います。

基本は、自分がやりたい方を選べばいいと思っています。
スピニングだけやってきた方だと、結構練習しないと慣れないと思います。僕は、未だに慣れていません。

お値段的には、ベイトタックルの方が現状では高価格になるイメージですが、普及すればもっと安くなってくる可能性はあります。安く見積もっても、ロッド15000円あたり、リール23000円あたりになるかと思います。
スピニングの場合は、ロッド、リール共に10000円ちょっとの辺りから選択肢があります。


リール


スピニングリールとベイトリールがあります。僕は、スピニングリールからスタートしましたが、今は軽いルアーも扱えるベイトリールがあるので、どちらでもいいと思います。

機能によって、価格は10000円以下から70000円くらいまで存在します。

スピニングリール
サイズは渓流で使用するなら、シマノで2000番台、ダイワもたぶん2000番台が使用しやすいと思います。ダイワは、最近使用していないので定かではありません。
あと、古いモデルのカーディナルも渓流では人気です。僕は、詳しくないのでスルーさせてもらいます。

ちなみに、僕はシマノの、C2000Sを使用しています。ハイギアのモデルでHGS表記の物があるので、一巻き量が多い方がいいとかであれば選択肢になるかと思います。僕の場合は、ゆっくり巻きたい時が多いので最近ハイギアのモデルは購入していません。

初めて購入する場合は、シマノならアルテグラあたりがいいかと思います。基本性能もあって、お値段も12000円程度。

値段を気にしないのであれば、シマノで言えば最高峰のステラまでが選択肢になります。正直、最近のリールは作りがいいし、物凄く繊細な釣りをしない限りは、現行モデルであれば、どれでもいいと思っています。

あとは、外観の好みとかもあるかと思います。

僕の場合は、2010年モデルのステラC2000Sを使用していますが、購入理由が、外観が好きだったからです。なので、巻き心地も少し悪くなり、キズもありますが中古で30000円ちょっとだったので購入しました。

スピニングタックル

ベイトリール
以前からスプールを改造して、渓流で使用していた方もいるようですが、現在はベイトフィネスリールとして市販されているので、それを選択すればいいと思います。

シマノではBFS表記の物、ダイワではAIRと表記のあるものが対象になるかと思います。あと、Abuの製品も人気があるようです。

最近は、手返しの良さとか、キャスト精度の良さで売り出していますが、スピニングでも練習すればキャスト精度は上がるので、好みの方を選択すればいいと思います。

僕も、2017年にベイトタックルを揃えましたが、これまでスピニングばかりだったので、ベイトでは逆にキャストが決まらず、渓流でキャストは重要だなと再確認できました。それで、キャスト練習を冬の間も行っていました。2018年に結果が出ればいいなと思っています。

ベイトフィネスタックル

ライン


素材の違いで、ナイロン、PE、フロロカーボンなどがあります。お値段も色々です。
渓流の場合は、蜘蛛の巣や枝なども多いのでナイロンラインが扱いやすいと僕は思っています。太さは、3~6lbあたりが一般的だと思います。
以前ラインについて記事を書いたので、そちらを参考にしてみてください。
渓流ではこのラインを使用しています

使用ライン

ルアー


必要最低限の物として最後がルアーです。
渓流では、一般的にミノー、スプーン、スピナーの3種類が主なルアーとなります。最近のルアーマンだと7割くらいがミノーを使用しているイメージです。

渓流ルアーを始めるなら、スプーンから入るとレンジの調整とかがわかっていいかなと僕は思っています。
以前ルアーについての記事も書いてみたので、そちらも参考にしてみてください。
渓流で使用するルアーの種類

ミノー、スプーン、スピナー


今回は、渓流ルアーフィッシングを始めるにあたって最低限必要な物をピックアップしてみました。本当に最低限の物しかピックアップしていないので、実際快適に釣りをするためには装備など必要になります。