どうも、釣り人の有馬です。

今回は、釣果を獲るためにも、釣れない理由を考えてみたいと思います。

そこに魚がいない


可能性として高いのが、魚が少ない河川を選んでしまっているということ。多くの河川では、シーズンの初めあたりに、岩魚や山女魚の稚魚の放流が行われていると思います。

放流をしていなくても、釣りになる河川もありますが、それは自然繁殖がうまくいき、しかも人間にあまり荒らされていないことが条件となると思います。

まず、漁協の情報を収集して、河川を選ぶことが効果的と思います。

プレッシャーが高い


人気河川では、シーズン中かなりの釣り人が釣りをすると思います。その中には、あなたと同じルアーを使用し、同じアクションを行っている人もいるかもしれません。

そして、バラしたりしたら、そのルアーを魚は覚えているかもしれません。これは、口を使っちゃダメだと学習しているかもしれません。

結局、人が入れば入るほど、釣れなくなる確率は上がると思います。増水などで変化が起こるかもしれませんが、変化がなければ、魚の警戒心も強いままで推移するような気がします。

キャストを外している


ここからが、テクニックについてです。まずは、キャスト自体がまずいパターン。

キャストを外すとは、2つの意味を持ちます。まず1つ目が、キャストしようとするポイント自体の見極めが悪い。2つ目が、見極めたポイントにキャストしたつもりが、数十cmずれてしまう、ミスキャスト。

基本的には、釣れそうなポイントを覚えて、キャストがそれなりに決まり、そこに魚がいれば結構釣れる可能性はあると思います。

キャストの練習をしましょう。

レンジがずれている


例えば、低層あたりにいる魚は、よほど活性が高いとかない限り、表層まで一気に上がってきてルアーを喰うことは、あまり考えられません。1m以内の水深なら、あるかもしれませんが、それを超えると難しいと思います。

なので、キャストする際は、表層の感じだけではなく、下の流れのどの辺で魚が喰ってくるか考える必要があると思います。

まぁ、僕もできていませんが。

色々うるさい


歩く音がうるさい。魚からもろバレの位置からキャストする。など、魚が警戒心を持てば圧倒的に釣れなくなると思います。

特に、ジャバジャバ歩くと大きい魚は、まず釣れないと言われています。静かに歩きましょう。陸を歩けるなら、なるべく陸を歩きましょう。

また、音については、僕の場合、熊鈴をかなり鳴らしていますが、それでも釣れているので、大きな影響はないと考えています。まぁ、熊鈴で釣れなくなるとしても、付けるしかないですからね。熊に会うよりはまし。