どうも、釣り人の有馬です。
ルアーの模様には、イワナ、ヤマメ、アユなどの実際の魚に似せたものが存在します。もちろんすべてのルアーで釣果が期待できますが、このルアーで釣れた魚はどうして釣れたのか考えてみたいと思います。
まず、下の写真が参考資料です。
ヤマメ模様のルアーに喰いついた山女魚です。なかなかシュールなシーンではありますが、これは共食いなのでしょうか?
僕は、中学生の頃、釣った魚を自分でさばいて食べるときがありました。その時の経験からいくと、かなりの大物でない限り、魚が魚を丸呑みすることは、渓流ではそうないと思っています。
実際に、小魚が入っていた魚もいましたが、結構鮮明に覚えているので、確率的には低いはずです。
なので、この写真のサイズの魚だと、餌として喰ってきた可能性は低いと考えています。
そこで、疑問になるのが、普段食さないものになぜ口を使ったのか?
ルアーの始まりは、どこかの湖でスプーン(食器の)を落としてしまい、その落ちていく過程で魚がよってきたことからルアーが開発されたという説があります。
また、僕の経験なのですが、釣り堀で最初は餌でニジマスを釣っていたのですが、餌がなくなり、試しに針だけ投入してアクションさせたらニジマスが釣れた経験があります。まぁ、これはよほど鈍感で腹をすかせた状態だったような気もしますが・・・
このことから、魚は光っているものに興味を示し、口を使って何なのか確認している可能性があります。餌というよりは、魚の好奇心を刺激している感じですかね。
なので、この場合、ルアーの模様はおまけ程度のもので、光っていれば何でも良かった可能性が考えられます。
最近の渓流ルアーフィッシングの動画を観ると、プロもアマも、かなりミノーのトゥイッチをしている方が多いと感じます。
トゥイッチにより、ランダムな反射を生み、それに刺激され魚が喰ってきているのだと僕は思っています。
なので、今のところ僕の中では、ルアーで釣れるのは共食いではなく、ルアーの動き、輝きに魚が反応し釣れているのだと考えています。
ルアーの模様には、イワナ、ヤマメ、アユなどの実際の魚に似せたものが存在します。もちろんすべてのルアーで釣果が期待できますが、このルアーで釣れた魚はどうして釣れたのか考えてみたいと思います。
共食いなのか?
まず、下の写真が参考資料です。
ヤマメ模様のルアーに喰いついた山女魚です。なかなかシュールなシーンではありますが、これは共食いなのでしょうか?
僕は、中学生の頃、釣った魚を自分でさばいて食べるときがありました。その時の経験からいくと、かなりの大物でない限り、魚が魚を丸呑みすることは、渓流ではそうないと思っています。
実際に、小魚が入っていた魚もいましたが、結構鮮明に覚えているので、確率的には低いはずです。
なので、この写真のサイズの魚だと、餌として喰ってきた可能性は低いと考えています。
なぜ、釣れた?
そこで、疑問になるのが、普段食さないものになぜ口を使ったのか?
ルアーの始まりは、どこかの湖でスプーン(食器の)を落としてしまい、その落ちていく過程で魚がよってきたことからルアーが開発されたという説があります。
また、僕の経験なのですが、釣り堀で最初は餌でニジマスを釣っていたのですが、餌がなくなり、試しに針だけ投入してアクションさせたらニジマスが釣れた経験があります。まぁ、これはよほど鈍感で腹をすかせた状態だったような気もしますが・・・
このことから、魚は光っているものに興味を示し、口を使って何なのか確認している可能性があります。餌というよりは、魚の好奇心を刺激している感じですかね。
なので、この場合、ルアーの模様はおまけ程度のもので、光っていれば何でも良かった可能性が考えられます。
ルアーのアクション
最近の渓流ルアーフィッシングの動画を観ると、プロもアマも、かなりミノーのトゥイッチをしている方が多いと感じます。
トゥイッチにより、ランダムな反射を生み、それに刺激され魚が喰ってきているのだと僕は思っています。
なので、今のところ僕の中では、ルアーで釣れるのは共食いではなく、ルアーの動き、輝きに魚が反応し釣れているのだと考えています。