どうも、釣り人の有馬です。
ここ西和賀町でも、4月下旬から気温がグッと上がったおかげで、ゴールデンウィークは心地よく釣りをすることができました。
気温は20℃を超えた日がありましたが、水温は、その川にもよりますが10℃付近。冷たくて魚が動かないというわけではありませんが、すべての魚の活性が上がる水温でもありません。
今回は、この水温10℃程度の渓流で、どう釣ったか記録として残しておきたいと思います。
河川の規模によっても水深は違いますが、その川で平均より深く、流れがあまり強くないポイントに魚がたまっていたようでした。
実際、ゴールデンウィーク中の釣行の感じだと瀬のようなポイントでは、ほとんど釣れず、深場がメインとなりました。
深場と言っても、流れの芯は外し、より緩くなっている流れでよく釣れました。外すと言っても、流れの芯のすぐ横を狙う感じです。
使用したルアーは、ミノー(D-コンタクト)とスプーン(スミスのピュアがメイン)です。緩い流れでかつ、なるべく深場を泳がせたいので、沈むルアーが重要だと思いました。
リーリングのスピードは、流れを感じながら、できる限りゆっくりにしました。そこに、流れに合わせてロッドを程よく動かします。常に、流れを感じ、疑似餌ではありますが、自然を演出するイメージです。
また、流れに入ってしまうと釣れにくかったので、やはりキャストは重要です。
ここ西和賀町でも、4月下旬から気温がグッと上がったおかげで、ゴールデンウィークは心地よく釣りをすることができました。
気温は20℃を超えた日がありましたが、水温は、その川にもよりますが10℃付近。冷たくて魚が動かないというわけではありませんが、すべての魚の活性が上がる水温でもありません。
今回は、この水温10℃程度の渓流で、どう釣ったか記録として残しておきたいと思います。
やっぱり深場
河川の規模によっても水深は違いますが、その川で平均より深く、流れがあまり強くないポイントに魚がたまっていたようでした。
実際、ゴールデンウィーク中の釣行の感じだと瀬のようなポイントでは、ほとんど釣れず、深場がメインとなりました。
釣り方
深場と言っても、流れの芯は外し、より緩くなっている流れでよく釣れました。外すと言っても、流れの芯のすぐ横を狙う感じです。
使用したルアーは、ミノー(D-コンタクト)とスプーン(スミスのピュアがメイン)です。緩い流れでかつ、なるべく深場を泳がせたいので、沈むルアーが重要だと思いました。
リーリングのスピードは、流れを感じながら、できる限りゆっくりにしました。そこに、流れに合わせてロッドを程よく動かします。常に、流れを感じ、疑似餌ではありますが、自然を演出するイメージです。
また、流れに入ってしまうと釣れにくかったので、やはりキャストは重要です。